溝上日出夫
Hideo MIZOKAMI

作曲家・国立音楽大学教授


1936年


福岡県北九州市小倉区に生まれる。

1953年


小倉高校より国立音楽大学付属高校作曲科へ転校。

1955年


国立音楽大学作曲学科入学。中村太郎氏に師事。大学在学中に「女声合唱曲集」(1956年芸術文化社)が初出版された。在学中に結成した創作歌劇集団『まるめろ座』において、オペラ「セイとスガマ」「香月の歌姫」「新松山鏡jの三作を書き、上演さ れた。その他、歌曲多数、ピアノ曲・合唱曲なども多く書いた。

1959年


国立音楽大学作曲学科卒業。卒業作品「弦楽四重奏曲」

1960年


同専攻科修了 専攻科修了作品「立原道造による四っの歌曲」(溝上日出夫歌曲集に一部収載)「ピアノソナチネ」〈1988年創芸書房刊)など。

1960年
〜66年


TV・ラジオ・レコードなどで活躍。NHK「うたのえほんjの、作曲を担当した際に[やくそく」「ママとかけっこ」など、こどもの歌が多数が誕生した。後に、子供のための歌曲集「いちょうのはっぱ」(1965年のばら社刊)としてまとめられた。その他多くのテレビ・ラジオ番組の作曲、出演を経験した(スター千一夜、地上最大のクイズなど)が、とくに10年間以上続いた「ラジオ音楽教室」での出演・構成は、音楽教育分野への関心を深めた。又、とくに再放送を繰り返したTVドラマに「柔道一直線」などの番組がある。

1965年


初の海外旅行でフランク・マルタンなどに出会い刺激を受けた。とくに音楽教育に関してはその重要性を感じ、子供の音楽教育に関する著書を後に多く著した。『新しい幼児の音楽教育』〈1968年全音楽譜刊)『即興演奏の基礎練習』(1970年全音楽譜刊1998年増補改訂)『保育音楽』(1976年全音楽譜刊)『保育に生かすビアノレッスン』(1978年フレーベル館刊〉『楽しいソルフェージュ』全五巻(1980 創芸書房刊)などがある。

1966年


『まるめろ座』創立10周年記念公演として、オペラ「あにま・めろでいえ」を発表。初のミュージカル風オペラとの評を受けた。

1967年


「詩と音楽の会」に初参加して「みずいろの花」を発表、以後、毎年新作を発表した。

1969年


朝日新開社・全日本合唱連盟の募集した愛唱合唱曲に、「もしもしこんにちは」が 入選。合唱分野にも数多くの作品があり、児童合唱『ばくら太陽の子供たち』(1974年全音楽譜刊)『けものたちのうた』(1976年全音楽譜刊)『見なれた風景』(1989年全音楽譜刊)女声合唱『古寺慕情』(1981年全音楽譜刊)『花の香を追って』(1985年全音楽譜刊)男声合唱組曲『青春彷徨』(1981 創芸書房刊)

1971年


歌曲作品を網羅した
『溝上日出夫歌曲集』が全音楽譜出版社により出版され、同時 に歌曲作品演奏会(都市センターホール)も行われた。なお、『溝上日出夫歌曲集』は1987年に「改定版」となり一部初版時と内容の入れ替えが行われ、1996年CD作製とともに「増補改訂版」となり新作品が加えられた。声楽家を中心としたグループから委嘱され た歌曲集は「子守歌のばらあど」〈1969年四季の会)[遣言歌」〈1970年瑠璃の会)[快山詩集より」(1974年瑠璃の会)「組曲窯の詩」(1985年三人の会)「火の祭」(1988年三人の会)などで、自ら書いたもの、個人からの委嘱も加えるとさらに多数となる。

1974年


ピアノ連弾のための『絵のない絵本第一組曲』(1974年全音楽譜刊)を児玉幸子・ 邦夫デュオの為に書く。その後、同デュオの委嘱で数多くの連弾曲を手掛ることになる。『野の歌氈E・。』1975年初演(1997年全音楽譜刊)
『サイクロラーマ』〜ピアノ連弾と弦楽合奏と打楽器群による〜〈1984年)『絵のない絵本第二組曲』(1987年)『ピアノ連弾と三人の打楽器奏者による呼応』〜デュオ結成25周年記念コンサートのために〜1988年初演(1996全音楽譜刊)これらの曲はこのデュオによって世界中で機会あるごとに、演奏された。

1979年


カンタータ『函館幻想』に約半年を費やして書き上げる。演奏時間約70分、初演函 館市民文化館大ホール、指揮小林研一郎と東京交響楽団・函館市民合唱団・函館少年少 女合唱団・Sop.Bar.solo(編成が大きいにもかかわらず3回再演されている)

1985年


オルガン曲『雲中供養菩薩「楽」』〈1986年創去書房刊)ドイツで演奏され神秘的な魅カを秘めた音楽との新聞評を得る。数少ないオルガン曲であるが外国での演奏回数が多く、教会内のオルガンで演奏されたこともあり、不思議な取合わせになるそうである。仏教色の強いこの題名ゆえに演奏不許可になった例もある。その後二曲で演奏するために1993年にドイツ人オルガニスト ヨアヒム・ドルフミユラーによってミュンスターで初演された『雪中供養菩薩「舞」』を書いた。

1989年


3月、中国・北京音楽庁において「溝上日出夫歌曲の会」が行われた。

1989年


7月、イタリア・カリアリにおいて歌曲・ピアノ曲による作品展が行われ、後、ペルージャ現代音楽祭にピアノソナタ(1989年音楽之友社刊)が参加し、イタリア人ピアニスト、マリオ・パトウツィにより演奏された。

1991年


6月、ピョンヤンを訪問、同音楽舞踊大学において多くの歌曲が演奏された。

 

その他の管弦楽曲

『花祭り』『プッペ君の冒険』『2群のクラリネットのための音楽』『打楽器アンサンブルとオルガンのための「たわみ」』

発売されたCD

1、サイクロラーマ  (1986年)
2、溝上日出夫歌曲集  (1996年)
3、復活スルヤ演奏会  (1998年)

 

CDの内容について別記(作成1993)


溝上日出夫
(みぞかみ・ひでお)
作曲家


1936年福岡県北九州市小倉生まれ。福岡教育大学付属小倉中学校,県立小倉高校から国立音楽大学付属高校を経て1958年国立音楽大学作曲学科卒、1959年同専攻科修了、中村太郎氏に師事 現在国立昔楽大学教授

1989年6月北京において歌曲の作品展を、7月にはイタリアにおいて多岐に亘る作品展を行い好評を博した。同時にビアノソナタがペルージャ現代音楽祭参加、演奏された。また「サイクロラーマ」「雲中供養菩薩楽」および「呼応」は、世昇各地おいて演奏されている。

『主な作品』


  • 歌劇「アニマ・メロディエ]「セイとスガマ」「香月の歌姫」「ある日あるとき」など、
  • オーケストラ「花祭り」「プッペ君の冒険」
  • カンタータ「函館幻想」
  • 打楽器群とオルガンによる「たわみ」
  • 「2群のグラリネットのための音楽」
  • ピアノ連弾と弦楽合奏と打楽器群による「サイクロラーマ」
  • ピアノ連弾と三人の打楽器奏者による「呼応」
  • オルガン曲「雲中供養菩薩楽」 「雲中供養菩薩舞」
  • ヴァイオリン曲「ヴァイオリンのための組曲」「弦楽四車奏曲]
  • ピアノ曲「ソナチネj[ソナタ」組曲「太湖」「トッカータ」「ベルスーズ」「エピソード」など、
  • ピアノ連騨曲「絵のない絵本」第一組曲,第二組曲,「野の歌 I・II・III」
  • 子供の歌「いちょうのはっぱ」[やくそく」など多数
  • 歌曲「溝上日出夫歌曲集」
  • 歌曲集以外の歌曲「組曲遺言歌」歌曲集[窯の詩」「ローマの幻想」
  • 四重唱曲「子守歌のばらあど」など、
  • 合唱組曲同声3部「けものたちのうた」「見なれた風景j「古寺慕情」[花の香を追って」「四つの女性合唱曲〜中原中也の詩による〜」
  • 混声合唱曲「叙情合唱曲集」男声合唱「青春彷徨」

  • 『著書』


  • 「新しい幼児の音楽教育」
  • 「保育音楽理論編」
  • 「保育に生かすピアノレッスン」
  • 「即興演奏の基礎練習」など